エリアから探す「県北エリア」

浮世絵と史跡を見る里のみちコース

  • 県北エリア(那珂川町)
  • 10.8km
  • 02:43:28
  • 535.8kcal

 このコースは道の駅ばとうを起終点とした周回歩道になっています。
 途中には国指定史跡の唐の御所や県指定史跡の武茂城跡、浮世絵を満喫できる広重美術館や美しい里山の広がるすくすくの森などがあり、日本の原風景や歴史、芸術を満喫できるコースです。

浮世絵と史跡を見る里のみちコース

温泉街観光コース

  • 県北エリア(那須塩原市)
  • 6.9km
  • 01:30:39
  • 297.7kcal

 塩原温泉ビジターセンターを拠点にした塩原温泉街の散策コース。
 数多く点在する名所・旧跡を巡りながら、塩原温泉の歴史と文化に思いをはせ、待ちでは温かい人々とのふれあいが訪れる人々を楽しませてくれます。
 立ち寄り湯でいろいろなお風呂・足湯を巡って泉質を巡ってもよし、自分だけのお気に入りの景勝地を見つけてみるのもおすすめです。
 塩原温泉で四季折々、のんびりゆっくりした癒やしの時間を過ごせます。

温泉街観光コース

湯津上 栃木県なかがわ水遊園を巡るコース

  • 県北エリア(大田原市)
  • 6.3km
  • 01:35:36
  • 317.5kcal

 佐良土(さらど)多目的センターをスタートし、光丸山法輪寺、佐良土温泉神社、上侍塚古墳、栃木県なかがわ水遊園を歩いて佐良土多目的交流センターに戻るコースです。
 コースの途中には、社寺や古墳といった歴史・文化を感じさせるスポットがあります。国道294号線沿いは交通量はやや多いですが、比較的歩道が整備されています。その他の道は、狭くのどかな道もありますが「関東ふれあいの道」の看板もあり道案内もされています。社寺や古墳といった歴史・文化を感じさせるスポットを巡ったあとは、栃木県なかがわ水遊園で見て・食べて・遊んでいけるのも魅力です。コース内は比較的平らなところなので、楽しく歩けます。
 ぜひ、みなさんも歩いてみてください♪

湯津上 栃木県なかがわ水遊園を巡るコース

片岡地区コース

  • 県北エリア(矢板市)
  • 4.0km
  • 00:59:52
  • 198.5kcal

 当コースは、なにより車通りが少なく、安心・安全に歩くことができることが最大の魅力であり、4月から5月にかけては、庭先のサクラ、ツツジが楽しめ、隠れた歴史跡にも触れることができます。
 車を矢板市農業者トレーニングセンター駐車場に停め、のんびりと風景を眺めながら四季の移ろいを楽しんでください。

片岡地区コース

自然と歴史を感じる足利氏ゆかりの散策コース[とけポロード認定]

  • 県北エリア(さくら市)
  • 3.2km
  • 00:44:03
  • 138.9kcal

旧喜連川町中を巡るコースで、寒竹囲の家や御用堀など江戸時代の面影を残すスポットや歴代喜連川足利氏の墓所がある龍光寺などがあり、喜連川の歴史と文化が楽しめるコースとなっています。
荒川河川敷にあるポピー畑では、5月中旬から6月上旬までに約300万本のポピーが咲き誇ります。
コース途中にある道の駅きつれがわでは、日本三大美肌の湯に選ばれた喜連川温泉を楽しむことができ、無料の足湯もありますので、ウォーキングで疲れた身体をリフレッシュしてみてはいかがですか。

自然と歴史を感じる足利氏ゆかりの散策コース[とけポロード認定]

自然と歴史探訪 in 大宮

  • 県北エリア(塩谷町)
  • 6.3km
  • 01:35:47
  • 317.5kcal

 大宮地区は、南は鬼怒川、東には荒川が流れ、豊富な水に恵まれた農業のさかんな地域です。歴史的には宇都宮城の北の守りとして風見城や大宮城があり、城の濠跡や古墳もあります。
 ウォーキングコースは、北には高原山、西には日光連山を見ながら、自然と歴史両方を楽しむことができます。

自然と歴史探訪 in 大宮

自然満喫元気あっぷコース

  • 県北エリア(高根沢町)
  • 6.7km
  • 01:41:11
  • 337.4kcal

 食と健康の拠点施設である『元気あっぷむら』を起点とし、周辺の森林や野鳥、広大な牧草地帯など高根沢町の自然をたっぷりと楽しめるコースです。
 さらに、スタートおよびゴールとなる『元気あっぷむら』では、天然温泉もありウォーキング後の疲れたからだを癒すこともできます。交通量も少なく、老若男女、安心してウォーキングが楽しめるコースです。

自然満喫元気あっぷコース

芦野の里へのみちコース

  • 県北エリア(那須町)
  • 4.9km
  • 01:14:10
  • 238.1kcal

 このコースは伊王野と芦野の間を結ぶ、国道294号に沿ったコースです。
 芦野氏の城下町で奥州街道の宿場でもあった芦野の地は、多くの史跡や文化財が残り、随所に見られる芦野石の構造物も相まって、江戸時代の雰囲気を随所に感じることができます。

芦野の里へのみちコース

芭蕉と歩む日光北街道コース

  • 県北エリア(塩谷町)
  • 6.6km
  • 01:39:45
  • 337.4kcal

 玉生地区は、江戸時代、日光から奥州街道に出るための日光北街道の宿場町として栄え、松尾芭蕉が玉生宿内の屋敷で一夜を過ごしたことが「曽良の旅日記」に記されています。
 本コースは、日光北街道や東武鉄道矢板線跡などを歩き、玉生地区の歴史と自然を感じることのできるコースです。
※経路途中に、トイレ・給水所等がありませんが、塩谷町総合公園のトイレ等を利用することができます。

芭蕉と歩む日光北街道コース

西那須野駅からウォーキング~乃木公園~

  • 県北エリア(那須塩原市)
  • 4.5km
  • 01:07:19
  • 218.3kcal

 JR西那須野駅をスタート・ゴール地点とする周遊コースです。車の場合は、乃木神社参道沿いの市営駐車場、大山公園の駐車スペースが利用できます。
 乃木神社参道にはソメイヨシノ、大山参道にはイロハモミジの並木があり、春や秋の見頃には観光客でにぎわいます。アップダウンがなく、距離はさほど長くないため、気軽に歩くことができます。

西那須野駅からウォーキング~乃木公園~