”小山評定跡から思川”歴史と自然コース
- 県南エリア(小山市)
- 5.2km
- 01:17:53
- 258kcal
- 34
小山市中央市民会館をスタートして、小山評定跡、城山公園、思川左岸遊歩道、総合公園、鷲城跡、西林寺、須賀神社を通り、史跡・社寺等では、見学しながらウォーキングできる歩きやすいコースです。
小山市の良さにふれながら、初心者の方でも楽しんで歩くことができます。
小山市中央市民会館をスタートして、小山評定跡、城山公園、思川左岸遊歩道、総合公園、鷲城跡、西林寺、須賀神社を通り、史跡・社寺等では、見学しながらウォーキングできる歩きやすいコースです。
小山市の良さにふれながら、初心者の方でも楽しんで歩くことができます。
小山総合公園を出発し、石ノ上橋を渡って、思川西部地区の田園地帯を歩き、「道の駅思川」での休憩後、帰りは国道50号、小山大橋を渡って、鷲神社から小山総合公園に戻ってくる約8kmのコースとなっています。
ウォーキングを通した健康づくりとともに、「道の駅思川」では、小山市の恵まれた自然条件を活かし、高い技術で生産される「農畜産物」や「特産品」などの数多くの「小山ブランド」にも触れることができ、楽しい一日を満喫できます。
生井公民館をスタートし、平成24年7月ラムサール条約湿地に登録された渡良瀬遊水地、なまいふるさと公園、小谷城跡を巡ります。生井地区の自然を満喫しながら、全長約7.5㎞、約2時間のコースをお楽しみください。
JR間々田駅西口をスタートし、日光街道間々田宿で栄えた時代の面影を残す間々田地区を歩きます。道路は整備され、交通量もそれほど多くないので安全に通行できます。
間々田八幡公園内には、毎年5月5日に行われる「間々田のジャガマイタ」(通称「蛇まつり」)の舞台となる間々田八幡宮があります。長さ15mを超える竜頭蛇体の巨大な蛇(ジャ)を地元の子どもたちが担ぎながら練り歩く関東有数の奇祭で、平成23年には国の選択無形民俗文化財に指定されました。
コースの後半は、小山市のシンボル「思川(おもいがわ)」沿いのサイクリングロードを歩きます。特に4月は小山市の市花である「オモイガワザクラ」と菜の花のコントラストが大変見事です。
小山の歴史や民俗を学ぶ「小山市立博物館」と、国の史跡に指定された「乙女不動原瓦釜跡」を見学することができます。
小山市の歴史と自然を満喫できる大変素晴らしいコースです。
県南部下野市、小山市には大型古墳や国分寺などの多くの史跡があり、散在する史跡を巡りながら古代をしのび、その道筋を歩きながら美しい自然に触れていくことができます。
金山神社をスタートして、国指定史跡中久喜城跡、県指定史跡愛宕 、豊かな自然を肌で感じることができます。
コースは起伏が少なく、ほぼ平坦ですが、約8Kmと比較的距離があり、ほどよい運動にもなります。
是非、皆さんも歩いてみて下さい。
中公民館をスタートして、栃木県南公設地方卸売市場を通り、吉田石松翁の墓、杉田酒造、円満寺、東箭神社、田波御白の生家、大川島神社を散策する全長約7㎞、約2時間コースです。
中地区の史跡名所や自然豊かな田園風景を満喫できるみどころ満載のコースです。
栃木県南公設地方卸売市場では、毎月第2・4土曜日の午前9時から12時は一般の方も買い物ができます。
道路は整備されているので歩きやすいです。ぜひ、歩いてみてください。
中公民館をスタートして、蛍橋を渡り薬一神社、宇治神社、獅子神社、河原田神社を散策する全長約7㎞、約2時間のコースです。
中地区の史跡名所や自然豊かな田園風景を満喫できるみどころ満載のコースです。
道路は整備されているので歩きやすいです。ぜひ、歩いてみてください。
道の駅思川をスタートして、下国府塚国府神社・興永寺・江戸時代の長屋門が残る岸家・下石塚の庚申様・萩島の田神神社・大森稲荷神社を散策する全長約6.5km、約2時間のコースです。さまざまな地域の史跡に立ち寄ることができ、また、自然豊かな田園風景の中を歩く、穂積地区の良いところが満載のコースとなります。
スタート・ゴールは道の駅思川になりますので、お帰りの際には小山市のおいしい野菜等のお買い物もできます。
小山市立絹公民館を出発し、絹地区の農産物直売所である「絹ふれあいの郷」をとおり、思川桜が植樹されている田川沿いを進み、「寺野東遺跡」へと向かいます。寺野東遺跡からは、「鯉の千年の池・高椅神社」をとおり、絹公民館へと戻ってくるコースとなっています。また、コース上のほとんどが舗装されており、交通量の多いところには、片側ではあるが歩道も設置してあります。
見どころの時期は、春には思川桜と芝桜、秋にはコスモスが咲き、同じく春と秋に高椅神社の例大祭が行われています。なお、コース途中には、多くの田園風景も見られます。