自然と歴史を感じる足利氏ゆかりの散策コース[とけポロード認定]

コースのご案内
スマートフォンでこのページを見る
コースの見どころ
旧喜連川町中を巡るコースで、寒竹囲の家や御用堀など江戸時代の面影を残すスポットや歴代喜連川足利氏の墓所がある龍光寺などがあり、喜連川の歴史と文化が楽しめるコースとなっています。
荒川河川敷にあるポピー畑では、5月中旬から6月上旬までに約300万本のポピーが咲き誇ります。
コース途中にある道の駅きつれがわでは、日本三大美肌の湯に選ばれた喜連川温泉を楽しむことができ、無料の足湯もありますので、ウォーキングで疲れた身体をリフレッシュしてみてはいかがですか。
コースのチェックポイント
-
- スタート さくら市役所喜連川支所
-
トイレ
休息所
駐車場
給水所
-
- チェックポイント 1 喜連川神社
-
450年の歴史がある神社で、夏の天王祭「暴れ神輿」は圧巻です。
永禄6年(1563年)塩谷15代兵部大輔惟朝が「尾張国津島牛頭天皇宮の分霊を勧請して創建した。」と伝えられます。
塩谷氏、喜連川氏の代々崇敬の社で喜連川ほか15郷の総鎮守と言われました。
-
- チェックポイント 2 御用堀
-
板塀より維持費がかからないと推奨されて広まった寒竹囲いと、防火や農業用水確保を目的に作られた御用堀。どちらも江戸時代・喜連川藩の様子を今に伝える風景となっている。
-
- チェックポイント 3 市営もとゆ温泉
-
内湯と岩風呂風の露天風呂を備えた清潔感のある浴室には、山並みを望む大きな窓もあり、開放的な雰囲気の中ゆったりと入浴できます。
朝7時からの営業で、朝風呂派の方々にもオススメ!ウォーキングの疲れを癒やすのにはぴったりな温泉です。
-
- チェックポイント 4 寒竹囲いの家並み
-
喜連川公方6代城主茂氏公が奨励した生垣です。
藩士の宅地を囲むのに、板塀などでは製作保繕が大変なので、笹の密植するのを利用しています。
-
- チェックポイント 5 荒川堤防沿い
-
荒川河川敷にあるポピー畑では、5月中旬から6月上旬までに約300万本のポピーが咲き誇り、期間中ポピー祭も開催されています。
-
- チェックポイント 6 道の駅きつれがわ
-
トイレ
休息所
駐車場
給水所
温泉が併設された道の駅で、食事や地元産野菜等の購入もできます。関東好きな道の駅ランキングでも上位に入るほど人気がある道の駅です。隣接している水辺公園ではバーベキューもできます。なお、温泉の泉質は、日本三大美肌の湯にも選ばれています。
-
- チェックポイント 7 龍光寺
-
駐車場
足利尊氏により創建されたと伝えられており、喜連川足利氏初代と2代目の父である頼純の法名「龍光院殿」が寺の名前になっています。
境内には喜連川足利家歴代藩主の墓所があり、石塔や石灯籠約60基が並んでいます。
- チェックポイント 8 通過地点
-
- チェックポイント 9 和い話い広場
-
旧喜連川興業銀行本店として1913年に建てられた推測される歴史的建物です。
現在は展示スペースや談話室として利用されており、中にある大金庫は一見の価値があります。
-
- ゴール さくら市役所喜連川支所
-
トイレ
休息所
駐車場
給水所