毛野公民館地区スマイルウォーキングマップ 歴史文化コース
- 安足エリア(足利市)
- 4.7km
- 01:11:33
- 238.1kcal
- 0
毛野公民館をスタートし、長林寺、白鬚神社、星宮神社、生善寺を通って、戻るコース
毛野公民館をスタートし、長林寺、白鬚神社、星宮神社、生善寺を通って、戻るコース
真岡駅東口をスタートすると、ミニ健康チェック「まちなか保健室ほっとステーション駅前館」で、ミニ健康チェックができます。そこから、日本一のえびす様と大前神社まで行きます。途中行屋川水辺公園、真岡鉄道沿線の桜や北真岡駅の菜の花が楽しめます。五行川沿いを通り、戻りながら久保記念観光交流館、日本一大きな弁財天半跏像がある長蓮寺を見学しながら戻ります。
川辺の芝生広場や桜並木を通じて、四季折々の情景を楽しみながら散歩ができます。
賑わうまちなかを散策するコース。駅の階段や坂道などがあり、下肢の筋トレになり、効果的な脂肪燃焼を促します。また、西の台公園内にもウォーキングコースがあり、ウォーキングの穴場スポットになっています。
このコースは道の駅ばとうを起終点とした周回歩道になっています。
途中には国指定史跡の唐の御所や県指定史跡の武茂城跡、浮世絵を満喫できる広重美術館や美しい里山の広がるすくすくの森などがあり、日本の原風景や歴史、芸術を満喫できるコースです。
塩原温泉ビジターセンターを拠点にした塩原温泉街の散策コース。
数多く点在する名所・旧跡を巡りながら、塩原温泉の歴史と文化に思いをはせ、待ちでは温かい人々とのふれあいが訪れる人々を楽しませてくれます。
立ち寄り湯でいろいろなお風呂・足湯を巡って泉質を巡ってもよし、自分だけのお気に入りの景勝地を見つけてみるのもおすすめです。
塩原温泉で四季折々、のんびりゆっくりした癒やしの時間を過ごせます。
佐良土(さらど)多目的センターをスタートし、光丸山法輪寺、佐良土温泉神社、上侍塚古墳、栃木県なかがわ水遊園を歩いて佐良土多目的交流センターに戻るコースです。
コースの途中には、社寺や古墳といった歴史・文化を感じさせるスポットがあります。国道294号線沿いは交通量はやや多いですが、比較的歩道が整備されています。その他の道は、狭くのどかな道もありますが「関東ふれあいの道」の看板もあり道案内もされています。社寺や古墳といった歴史・文化を感じさせるスポットを巡ったあとは、栃木県なかがわ水遊園で見て・食べて・遊んでいけるのも魅力です。コース内は比較的平らなところなので、楽しく歩けます。
ぜひ、みなさんも歩いてみてください♪
益子駅から陶器店が立ち並ぶ街中へと進みます。春と秋には陶器市が行われ、益子焼を求め、全国から多くの人が訪れます。
街をぬけ田園地帯を歩き、高館山を登って行くと西明寺に着きます。この寺の周囲には暖温帯の特徴的な植物であるシイの林が残っており、「西明寺の椎林叢(しいりんそう)」として県の天然記念物に指定されています。また、冷温な地帯に生育するブナもあり、高館山はシイとブナが共存している貴重な環境にあります。植物を楽しみながらさらに山を登ると、権現平や高館城跡付近で町を一望することができます。その後は、道は下り、益子の森へと続きます。益子の森にある展望台やひだまり広場でひと休みして、窯煙のたなびく小道を歩き、雑木林を抜け、円通寺表門の前を通って、七井駅に着きます。
当コースは、なにより車通りが少なく、安心・安全に歩くことができることが最大の魅力であり、4月から5月にかけては、庭先のサクラ、ツツジが楽しめ、隠れた歴史跡にも触れることができます。
車を矢板市農業者トレーニングセンター駐車場に停め、のんびりと風景を眺めながら四季の移ろいを楽しんでください。
田園地帯と山林地帯を歩くコースです。一年中四季の美しさを満喫できます。
コースの途中には、りんご園が有り、薬師寺などの歴史、文化を感じさせる場所を見学することができます。
また、途中の山道に入りと360度の眺望が楽します。