百目鬼川源流あかぼっけと西明寺を訪ねるコース
- 県東エリア(益子町)
- 2.7km
- 00:41:29
- 138.9kcal
- 1
栃木県芳賀青年の家の駐車場を出発して、百目鬼川源流あかぼっけを探索し、そこを折り返し、西明寺を通って、権現平見晴台まで登り、戻るコースです。
あかぼっけの春、初夏は新緑、秋は紅葉・黄葉が美しいところです。西明寺では、三重の塔・楼門・本堂等歴史・文化に親しめます。椎林叢・高野槙・ゆず・むべ等、植物も豊富です。
権現平見晴台からは西・北の展望を楽しめます。
栃木県芳賀青年の家の駐車場を出発して、百目鬼川源流あかぼっけを探索し、そこを折り返し、西明寺を通って、権現平見晴台まで登り、戻るコースです。
あかぼっけの春、初夏は新緑、秋は紅葉・黄葉が美しいところです。西明寺では、三重の塔・楼門・本堂等歴史・文化に親しめます。椎林叢・高野槙・ゆず・むべ等、植物も豊富です。
権現平見晴台からは西・北の展望を楽しめます。
栃木市街地から県道栃木佐野線を西に進み東北自動車道をくぐると間もなく皆川城址が見えます。
皆川城址は、古くからこの地域に勢力を持ち、栃木の礎を築いた皆川氏の居城跡であり、至近の金剛寺は同氏歴代の菩提寺です。また、東宮神社では、毎年5月5日に作物の豊穣を願い流鏑馬が行われます。さらに西進し北柏倉へ向かうと、その終点に柏倉温泉太子館があります。ふれあいバスを利用して、片道だけのウォーキングもおススメです。
※ふれあいバス皆川樋ノ口線「柏倉温泉太子館入口」→「皆川郵便局前」(約10分)
道の駅思川をスタートして、下国府塚国府神社・興永寺・江戸時代の長屋門が残る岸家・下石塚の庚申様・萩島の田神神社・大森稲荷神社を散策する全長約6.5km、約2時間のコースです。さまざまな地域の史跡に立ち寄ることができ、また、自然豊かな田園風景の中を歩く、穂積地区の良いところが満載のコースとなります。
スタート・ゴールは道の駅思川になりますので、お帰りの際には小山市のおいしい野菜等のお買い物もできます。
JR足利駅をスタートし、総合グランド、ばんな寺、足利市立美術館、草雲美術館で折り返し、渡良瀬橋方面を通って戻るコースです。
JR足利駅をスタートし、足利学校、鑁阿寺、市立美術館を巡り、渡良瀬橋方面を通ってJR足利駅に戻るコース。
ばんな寺北門からスタートし、法楽寺に向かい、織姫神社、織姫公民館を通って、足利美術館、足利学校を通って戻るコース。
まるで童話の主人公になった気分にさせてくれる素敵なコース。足元にはたくさんの松ぼっくりが転がり、四季折々に色づく木々は、心を和ませてくれます。階段や傾斜が続くため、心肺機能を高めたり、体力をつけたい方におすすめです。
旧喜連川町中を巡るコースで、寒竹囲の家や御用堀など江戸時代の面影を残すスポットや歴代喜連川足利氏の墓所がある龍光寺などがあり、喜連川の歴史と文化が楽しめるコースとなっています。
荒川河川敷にあるポピー畑では、5月中旬から6月上旬までに約300万本のポピーが咲き誇ります。
コース途中にある道の駅きつれがわでは、日本三大美肌の湯に選ばれた喜連川温泉を楽しむことができ、無料の足湯もありますので、ウォーキングで疲れた身体をリフレッシュしてみてはいかがですか。