足利織姫神社と鑁阿寺をめぐるコース
コースのご案内
- エリア
- 県南エリア
- 市町村
- 足利市
- コースの距離
- 3.5km
- 徒歩所要時間
- 1時間30分
足利市役所
コースの見どころ
足利織姫神社では、歴史を感じながら、市内を一望できる景観も楽しむことが出来ます。運が良ければ富士山を眺められます。さらには、日本夜景遺産にも登録されている夜景も格別です。国宝に指定された鑁阿寺の本堂や付近にある日本最古の足利学校など、見どころ満載のコースです。
コースのチェックポイント
-
足利まちなか遊学館
1階には休憩スペースと織物関係資料の展示があり、「足利銘仙」の着付け体験ができます。
他にも、足利学校の「大成殿」や鑁阿寺の「多宝塔」などの模型が展示されています。
周辺施設の紹介VTRも上映されていますので、映像を見て勉強してから周遊するとより一層楽しめます。 -
足利市役所
QR設置箇所です。市役所正面入口左手の休憩スペースに貼ってあります。
-
足利織姫神社
『足利来るなら織姫さまの赤いお宮を目印にカラリコトントン カラリコトン 足利絵の街 機の街』と足利音頭に歌われた足利織姫神社。ここには1300年の歴史と伝統を誇る機業地足利の守護神が奉られており、産業振興と縁結びの神さまとして足利市民に広く親しまれています。
朱塗りのお宮は緑に映えて景観が美しく、境内からは関東平野を一望できます。また織姫公園・足利織姫神社が第10回日本夜景遺産に「自然夜景遺産」として認定されています。
1200年以上の伝統と歴史をもつ足利織物の守り神が祀られており、2004年に登録有形文化財に登録されました。
境内にはそば店あり、「恋人の聖地」にもなっています。 -
足利織姫神社(七色の鳥居)
『足利来るなら織姫さまの赤いお宮を目印にカラリコトントン カラリコトン 足利絵の街 機の街』と足利音頭に歌われた足利織姫神社。ここには1300年の歴史と伝統を誇る機業地足利の守護神が奉られており、産業振興と縁結びの神さまとして足利市民に広く親しまれています。
朱塗りのお宮は緑に映えて景観が美しく、境内からは関東平野を一望できます。また織姫公園・足利織姫神社が第10回日本夜景遺産に「自然夜景遺産」として認定されています。
神社から市内を一望でき、運が良ければ富士山を眺められます。
下りの階段の途中に、七色の鳥居があります。 -
足利市北仲通り
昔ながらの街並みで、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
途中の飲食店で美味しい料理を食べながら休憩するのもお勧めです。 -
鑁阿寺
鑁阿寺は源姓足利氏二代目の足利義兼が建久7年(1196年)に邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祀ったのが始まりと言われています。
周囲に土塁と堀を巡らした寺域はほぼ正方形で、約40,000㎡あり、鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えています。
本堂は2013年に国宝に指定されました。
樹齢650年の大イチョウの木があり、黄葉の時期は特に圧巻です。